
つわりの主な症状としては
吐き気が50%~90%の人に見られ、
実際に吐かれる方もおられます。
また、においにも敏感になり、
食べ物のにおいだけでなく、生活臭が
ダメになったり、シャンプーなどの
石鹸類や薬品類、化粧のにおいがダメになるという方も
多くおられます。
そのほかに食べ物を見ただけで気分が悪くなったり、
好きなものが変化、つばが出やすくなる、妙に眠たくなる、
胃が常にもたれる、頭痛、便秘や下痢など
実に様々な症状がありますが、これらの症状は
いつから始まるものなのでしょうか?
つわりはいつから始まるの?
上記で上げた症状がすべて現れるというわけではなく、
一部あるいは複数現れる方もいれば、
まったく何もない方までいますので、
人によって症状は異なりますが、
いつごろから症状が現れるかについても
人によって異なります。
ですが、つわりは妊娠周期が4~7週にかけて
症状が現れるという方が多く、
その中でも4~5週が大部分を占めており、
続いて6~7週あたりに症状が現れるという方が
多くなっております。
ですが、人によっては3週以下(着床してまもないくらい)
で症状が現れる方も少なからずおられます。
さらに、着床前からつわりの症状が現れるという方も
稀にいるようです。
また、遅い方ですと8~9週目あたりに症状が現れるという
方もおられますが、一般的には4~7週あたりが目安となります。
言い換えると、生理予定日あたりから3週にかけてが
多いということですね。
つわりがひどい時期!ピークはいつごろ?
平均的には、妊娠7週~10週にかけてピークになるという
方が多いようですが、こちらも個人差があり、
7週がピークで8週より徐々に軽減していく人もいれば、
10週目から軽減する方もいますし、
ピークまではいかないまでも、軽減せずに
ずっとつわり状態という方までおられます。
大体の方は、妊娠4か月よりつわりが治まりだし
5か月より安定期に入るという方が多いようです。
つわりはいつまで続くの?
つわりは始まりの時期も違えば
ピークの時期も人によって異なりますので、
当然いつまで続くという、終わり時期も人によって
異なってきます。
ですが、平均としては
12~13週程度に治まるといった方が多いようです。
人によっては、12週から前進後退を繰り返しながら
少しずつ治まっていくという方もおられますし、
そのままずっと続いてしまうという方も少なからず
おられます。
終わり時期は、概ね妊娠4~5か月を目安にすると
良いでしょう。
ここまではお辛いでしょうが、長く続くということは
稀にあっても、ずっと続くということは
ありませんので、辛抱の時です。
・妊婦は葉酸をいつまで摂取すべき?妊娠中期以降も必要?
つわりで食べ物が食べれなくなった場合は?
つわりがひどくなると、食べるものが限定されてしまったり、
場合によっては何も食べることができなくなる
という方がおられます。
こうなってくるとお腹の赤ちゃんに栄養がいかないのでは?
と心配になるかと思いますが、
当面は母親の貯蓄している栄養で賄われるので、
赤ちゃんの栄養の心配をする必要はありません。
ですので、食べれるものを少しずつ見つけていき、
食べていく、同じものでも食べれるものを食べて
いけば、とりあえずは問題ありません。
また、食べれないという場合は、できるだけ栄養のある
飲める飲み物を見つけていくと良いかと思いますが、
どうしても何も受け付けないということになってくると
病院で点滴などをしていかなくてはいけなくなりますので、
あまりにもつわりがひどい場合は、病院に相談してください。
まとめ
つわりの症状はもちろんのこと、つわりの始まりや
ピーク、終わりまで人によって異なります。
平均にすると、
- 始まる時期は、4~7週あたり
- ピーク時期は、7~10週あたり
- 終わり時期は、12~13週あたり
このようになります。
つわりは楽な方つらい方がいますが、
この症状は、赤ちゃんがすくすく育っている証拠なので、
頑張りどころです。