
妊娠中にくしゃみをすると、下腹部あたりがピキーンと
子宮が引っ張られるような痛みがでるのはなぜなのでしょうか?
お腹が痛くなると赤ちゃんのことが心配になりますよね?
実際は何か影響があったりするのでしょうか?
こちらでは、妊娠初期のくしゃみによるお腹の痛みと
その原因について紹介いたします。
妊娠初期のくしゃみは赤ちゃんに影響はあるの?
くしゃみをしてお腹が痛くなったからと言って、それで流産してしまうのでは?
と、心配される方がおられますが、よほど激しいくしゃみをしたとしても、
くしゃみを連発したとしても流産・早産につながるようなことはありません。
たしかにくしゃみをすると腹圧はかかりますが、それが子宮の収縮に直接つながるわけではありません。
ただし、お腹が張りやすかったり、切迫早産気味の方は心配でしょうから、
念のため産婦人科医に相談しておくと安心かと思われます。
また、妊娠すると子宮やその周囲の毛細血管が発達してくるのですが、
腹圧がかかり子宮頸管近くの細い毛細血管が切れて、茶色いおりものや微量の出血が
みられることがあるようですが、通常は赤ちゃんに影響が出ることはないそうです。
ですが、出血があった場合は主治医に相談された方が安心かと思われます。
妊娠するとくしゃみが出やすくなる?
妊娠するとくしゃみが出やすくなる方はいます。
なぜ出やすくなるのかというと原因はわかっていないのですが、
妊娠するとホルモンバランスが変化するだけでなく体内も変化していきますし、
免疫力が低下しやすくもなりますので、そのため花粉症などのアレルギー性鼻炎や
風邪にかかりやすくなることが要因となってくしゃみが出やすくなるのではないか?と言われています。また、粘膜も弱くなることによって、さまざまなものに反応しくしゃみが出やすくなっているとも言われています。
妊娠初期から中期にかけて出やすくなるようですが、それ以降は徐々に落ち着いてくるのが一般的です。
お腹が痛くなるのはなぜ?
妊娠すると、子宮を支える靭帯が伸びていきます。くしゃみをすることで、急な腹圧がかかりますのそのことによって靭帯が引っ張られて痛みが出ている可能性があります。
特に仰向けの状態でくしゃみをするとピキーンと痛くなる人は多いようです。
くしゃみによる痛みは人によって程度などが違いますが、安定期に入るころには落ち着くという方が多いようです。
・妊婦は葉酸をいつまで摂取すべき?妊娠中期以降も必要?
痛みを和らげるにはどうしたらいいの?
くしゃみをすると痛くてしばらく動けない・・・という方もおられる程
くしゃみによる痛みが出る場合がありますが、この痛みは何とかして和らげたいですよね?
一番簡単な方法は、体を丸めるように前かがみになってくしゃみをすることによって
くしゃみによる痛みを軽減できるようです。
ですが、前かがみでくしゃみをすると腰痛を引き起こす可能性がありますので、
立っている状態ならば、何かにつかまって体を丸めてくしゃみをすることで、体にかかる負担を分散することができます。
仰向けでくしゃみが出そうになったら、体を起こして、
体を丸めてくしゃみをすると良いかと思いますが、この時にも
何かにつかまってくしゃみをすると良いでしょう。
また、足を伸ばしているより曲げた方が痛みが軽減されるという意見もあります。
くしゃみを止めようとせずに、「お」を発音するようにして、
のどを大きく開けるようにしながら、自分で咳をするようにすると、
くしゃみが抜けて、お腹の痛みが軽減するようです。
まとめ
くしゃみをしたときに、ピキーンという痛みがあるのは、靭帯が影響していることがわかりました。
くしゃみをしたことにより腹圧はかかりますが、そのことが影響して
流産などになることはありませんので、心配は要りませんが
出血が続いたり、お腹が張りやすい、切迫流産気味という場合は、主治医に相談してくださいね。
くしゃみをすることにより痛みを和らげる方法もいくつかあります。
痛いのはつらいので、自分に合った和らげる方法を見つけて、乗り切りましょう。